20220703神奈川県合気道連盟演武大会 演武
稽古内容
稽古は概ね次の手順で進みます。
(1)準備運動
稽古前に軽い準備運動を行います。週末は集団で行いますが、平日等は時間短縮のため、各自でやる場合もあります。合気道は関節技も多いので、受けを取るときにケガをしないように技に基づく独自の手首ストレッチを行います。
準備運動が終わった後は受身の稽古を行います。前方受身、後方受身です。 さらに、座りながら前方へ歩く膝行も行います。
(2)徒手技の稽古
合気道では武器をもって行う稽古もありますが、多くは素手で相手と技を掛け合う稽古を行います。技には抑え技と投げ技があり、ひとつの技には表技と裏技があります。
そして立ち技だけでなく、座り技や半身半立ちの稽古があります。
稽古内容は毎回違った技となる場合が多いです。ただ、審査会が近づくと審査科目にあわせた技を中心に稽古を行います。
AIKI健芯CLIBでは、合気揚げや力を抜くことで得られるチカラを求めて稽古しています。植芝盛平翁先生が残された武産合気『左・右の氣結びがおのずから成就すれば、あとの動きは自由自在となる』を実現する稽古方法を探究しています。
何故、チカラがぶつかるのか、合わせることの重要性を感じながら技の探究をしています。
(3)剣や杖を用いた稽古
徒手と同じ技を剣や杖の手引きで稽古することもあります。
合気道の徒手技は剣・杖の術理を体術の形で現したものであるとされており、徒手でやっている稽古をそのまま剣を持てば剣、杖を持てば杖で表現することができます。
剣や杖の手引きで稽古することにより技の理解を深めることができます。
(4)子ども教室での稽古
子ども教室では、子どもと大人が入り混じって稽古を行います。稽古の前後には黙想を行います。礼儀作法も厳しく指導致します。
柔らかい棒を用いた遊び心のある稽古法を取り入れて、子ども達を飽きさせません。また、子ども教室では特に体力づくりに重点を置いています。さらに護身術の指導も行いますので、万が一の時に役立つと共にイジメ防止にも有効です。
行事
審査会
4月、7月、11月の年3回かながわ合気道会の審査会にて昇級・昇段審査を受けます。子どもの審査会は毎年夏頃、AIKI健芯CLUBにて行っています。
なお、子どもは準10級から6級までとなります。中学生からは一般の審査となり、5級からとなります。
演武大会
- 全日本合気道演武大会(日本武道館)5月
- 神奈川県合気道連盟演武大会(神奈川県立武道館)7月
- 全日本少年少女合気道錬成大会(日本武道館)7月
合同稽古
- 神奈川県合気道連盟講習会(神奈川県立武道館)3月
- 合気道錬成大会(会場及び実施日は毎年異なります)
∞ International Aikido Club In Yokohama ∞
懇親会
- 昇級昇段祝賀会(各審査会ごと)
- 暑気払い
- バーベキュー
- 忘年会